助成対象詳細
Details
2019 研究助成 Research Grant Program
国際共同研究による持続可能な都市発展モデルの構築 ―都市発展と縮退受容を両立する都市像の実現を目指して
International Cooperative Research for the Establishment of the Sustainable Urban Developmental Model: To Manage both Competitiveness and Residents' Quality of Life in Japanese Cities
International Cooperative Research for the Establishment of the Sustainable Urban Developmental Model: To Manage both Competitiveness and Residents' Quality of Life in Japanese Cities
企画書・概要
Abstract of Project Proposal
都市の競争力を維持しながらも居住者が高いQOLを享受することができるような大都市圏の実現は,先進国の都市に共通する目標であり,各都市で多様な取組みがなされているものの両者を融合し両立させることは容易ではない。なかでも日本の大都市圏は低成長経済や急速な人口高齢化を背景に,都市の競争力も住民のQOLも低下している。日本都市に求められるのは,これら諸課題に対する根本的な対応であり,それには,成長志向から縮退受容という大きな価値観の転換が求められる。これにより,人間居住の場として都市を再構築することが,本研究の創出する新たな価値である。つまり,都心の国際競争力を維持しながらも,郊外や地方都市においては高い生活の質を維持して住み続けられる都市環境の実現を目指すことは,都市の持続的発展に繋がる未来志向の新たな価値であると考えた。
そこで本研究では,積極的な都市ガバナンスにより競争力を高めている北米都市(シカゴ・トロント)および経済発展よりも高齢者の生活環境の向上に力を入れるオランダの都市を対象に,現地研究者との共同実地研究を実施し,東京大都市圏に援用可能な持続的大都市圏モデルの構築を目指す。具体的には,シカゴ・トロントでは北米型都市成長モデルの取り組み(社会的公正性の概念を取り入れた都市計画および都市管理手法の実態)について,またオランダでは高齢期に住み続けられる建造環境や社会システムの構築を目指す取り組みについて,国際共同調査を実施し,これらの成果を踏まえて日本の都市へ応用可能な仕組みを提示する。
This study aims to examine the details of these two different models with local researchers to adopt them into Japanese cities suffering from the rise in aging population, expansion of urban divide, and shrinkage in population and economy.
First, we conduct field surveys with local academics in North American cities (Toronto and Chicago) to examine urban governance enabling equity in city-region (Chicago) and neighborhood improvement projects in Toronto. Similarly, we conduct field surveys on Aging-in-Place initiatives, which aim to mitigate negative effects of decline in residential environment and to increase quality of life of existing residents, in Netherland. We also conduct interview surveys in Tokyo to examine the applicability to these initiatives into Japan. Through these studies, we establish practical solution strategies applicable to Japanese cities.
実施したプロジェクト内容と方法
Describe the implemented project and the method used
【研究の課題】都市の競争力を維持しながらも居住者が高いQOLを享受することができるような大都市圏の実現は,先進国の都市に共通する目標であり,各都市で多様な取組みがなされているものの両者を融合し両立させることは容易ではない。なかでも日本の大都市圏は低成長経済や急速な人口高齢化を背景に,都市の競争力も住民のQOLも低下している。日本都市に求められるのは,これら諸課題に対する根本的な対応であり,それには,成長志向から縮退受容という大きな価値観の転換が求められる。これにより,人間居住の場として都市を再構築することが,本研究の創出する新たな価値である。つまり,都心の国際競争力を維持しながらも,郊外や地方都市においては高い生活の質を維持して住み続けられる都市環境の実現を目指すことは,都市の持続的発展に繋がる未来志向の新たな価値であると考えた。
そこで本研究では,積極的な都市ガバナンスにより競争力を高めている北米都市(シカゴ・トロント)および経済発展よりも高齢者の生活環境の向上に力を入れるオランダの都市を対象に,現地研究者との共同実地研究を実施し,東京大都市圏に援用可能な持続的大都市圏モデルの構築を目指す。具体的には,シカゴ・トロントでは北米型都市成長モデルの取り組み(社会的公正性の概念を取り入れた都市計画および都市管理手法の実態)について,またオランダでは高齢期に住み続けられる建造環境や社会システムの構築を目指す取り組みについて,国際共同調査を実施し,これらの成果を踏まえて日本の都市へ応用可能な仕組みを導くことを目的とした。
【具体的な方法】
新型コロナウィルスの感染拡大を受け,海外渡航が困難となったこと,シカゴの共同研究者が闘病により研究活動を休止したことを受け,事務局と相談の上,現状でできることを進める方針となった。そのため,オランダの研究者とはオンラインでの打ち合わせを行うことで情報を収集し,日本においては海外事例を取り入れるための基盤となる調査を実施する方針とした。主に,後者の成果について報告する。
高齢化と都市縮退が顕著である東京圏外部郊外における居住者(特に高齢居住者)の生活環境と居住環境の経年的な変化について,大規模な地理学的フィールドワークを実施した。ニュータウン地区においては,市役所および地域住民への予備調査を経て全戸配布のアンケート調査を実施したほか,より詳細な地域情報や住民による居住環境認知についてインタビュー調査を実施した。その成果として,住民向けの成果報告会を2回,市民講座を2回開催したほか,アメリカ地理学会におけるセッションと地理空間学会におけるシンポジウムを開催した。
助成期間終了時点での成果と今後期待される波及効果等
Describe the results at the end of the grant period and expected ripple effects
高齢化と都市縮退が顕著である東京圏外部郊外における居住者(特に高齢居住者)の生活環境と居住環境の経年的な変化について,大規模な地理学的フィールドワークを実施した。ニュータウン地区においては,市役所および地域住民への予備調査を経て全戸配布のアンケート調査を実施したほか,より詳細な地域情報や住民による居住環境認知についてインタビュー調査を実施した。その成果として,住民向けの成果報告会を2回,市民講座を2回開催したほか,アメリカ地理学会におけるセッションと地理空間学会におけるシンポジウムを開催した。また,本プロジェクトでの実践を含む成果に対し,文部科学大臣表彰若手科学者賞,筑波大学若手教員奨励賞,IGU Early Career Awardを受賞した。今後は,本プロジェクトの成果を学術論文や書籍として公表することに加え,海外研究協力者と議論を深めつつ,可能になり次第渡航し共同研究を遂行し,都心の競争力を維持しながらも郊外では住み続けられる日本の都市づくりに貢献する。
具体的には,本研究プロジェクトを遂行し,以下の成果を得た。
【研究論文】
(1)久保倫子(2021)「東京大都市圏のハウジング概観 : 都市地理学の視点から (特集 大都市における都市住宅の量と配置を考える)」都市住宅学113号:4-9
(2)久保倫子(2021)「空き家問題からみた地方都市のスポンジ化とその対応」経済地理学年報67:118-124.
【学会発表】
(1)Shimizu, Y., Mao, Y., & Kubo, T. "Analysis of Older Adults’ Daily Behavior amid the COVID-19 Pandemic in Japan: Cases from Ryugasaki City on the Outskirts of Tokyo.” Association of American Geographers 2022 Annual meeting (NYC & online, 2022年2月27日)
(2)Kubo,T., Shimizu, Y., Mao, Y., & Iwai, Y. "Changes in the Relationship among Family, Housing, and Welfare in Japanese Cities." Association of American Geographers 2022 Annual meeting (NYC & online, 2022年2月27日)
(3)Iwai, Y., Shimizu, Y., & Kubo, T. "Changes of Intercity Relations in the Tokyo Suburbs: The Case of Ryugasaki New Town." Association of American Geographers 2022 Annual meeting (NYC & online, 2022年2月27日)
(4)Mao, Y., & Kubo, T. "Are older female adults really more disadvantaged than their male counterparts? The impact of coupling constraints on everyday life of older adults in China." Association of American Geographers 2022 Annual meeting (NYC & online, 2022年2月27日)
(5)地理空間学会2022年度大会シンポジウム「変容する郊外:高齢化・都市縮退を乗り越えて」(筑波大学春日キャンパス,2022年6月26日開催)
【受賞】
(1)令和3年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞(「現代都市空間の構造変容と居住問題の解決に向けた地理学的研究」2021年4月14日)
(2)筑波大学若手教員奨励賞(2021年4月14日)
(3)International Geographical Union Early Career Award 2022 (2022年4月19日)
【市民講座や講演】
(1)成果報告会「龍ケ崎ニュータウンの居住環境に関するアンケート調査」(茨城県龍ケ崎市八原コミュニティーセンター,2021年10月10日・17日)
(2)市民講座「茨城県龍ケ崎市市民活動センターにおいて「成熟期のニュータウンにおける居住環境の変化とその要因」(龍ケ崎市市民活動センター,2021年11月21日)
(3)市民講座「龍ケ崎市における家と家族関係の変遷と地域差」(龍ケ崎市市民活動センター,2022年4月17日)
成果物
Projects Outputs
- 竜ケ崎ニュータウンにおける松葉・長山地区居住者の有する社会関係の構築過程(D19-R-0007)
- 竜ケ崎ニュータウンにおける通勤および購買・余暇行動の変化-居住地区および世代間の差異に着目して-(D19-R-0007)
広報誌 JOINT
Joint
プロジェクト情報
Project
プログラム名(Program)
|
2019 研究助成 Research Grant Program
|
---|---|
助成番号(Grant Number)
|
D19-R-0007
|
題目(Project Title)
|
国際共同研究による持続可能な都市発展モデルの構築 ―都市発展と縮退受容を両立する都市像の実現を目指して
International Cooperative Research for the Establishment of the Sustainable Urban Developmental Model: To Manage both Competitiveness and Residents' Quality of Life in Japanese Cities |
代表者名(Representative)
|
久保 倫子 / Tomoko Kubo
|
代表者所属(Organization)
|
筑波大学生命環境系
Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba |
助成金額(Grant Amount)
|
¥6,600,000
|
リンク(Link)
|
|
活動地域(Area)
|
|