助成対象詳細
Details
2017 研究助成プログラム Research Grant Program [ (A)共同研究助成 ]
地域社会における「地域継続計画(CCP: Community Continuity Planning)」構築のデザイン構想
Designing the Concept of "Community Continuity Planning (CCP)" for Disaster Recovery
Designing the Concept of "Community Continuity Planning (CCP)" for Disaster Recovery
企画書・概要
Abstract of Project Proposal
熊本地震では、地域において混乱が生じ、避難所間での水・食料の配給格差や、被災者間での情報格差が見られた。たとえば、町内会に入っていない住民に対しては、十分な情報が提供されない状況があった。これは、大規模災害発生など緊急時において地域を早急に復旧させ継続的に持続するための基本的なリスク管理の方策がない、あるいは、あったとしても、避難場所の指定や緊急連絡網の整備というレベルの防災計画にとどまり、包括的なリスク対応計画ではなかったために生じたものと考えられる。
そこで、本企画では、熊本に関係する大学研究者が、自治体、校区、地区それに町内会など様々な地域主体を対象に調査を行い、解決すべき課題を析出し、それぞれの専門領域から検討を加え、適合的で実現可能な地域継続のための基本計画の構築とその普及を目指している。
In the Kumamoto earthquake, disorder occurred in the area, disparity in distribution of water and/or food among evacuation centers, moreover there were information disparity among disaster victims. For example, there was a situation in which sufficient information was not provided to residents who was not involved the neighborhood association.
One of the reasons is that there is no community continuity plan (CCP) in emergency. Another reason is a disaster prevention plan at the level of designation of evacuation sites and development of emergency contact networks, even if it is formulated, there are cases where it is not a plan for restoration and reconstruction.
Therefore, in this project, university researchers belonging to universities in Kumamoto prefecture or living in Kumamoto Prefecture will conduct surveys on municipalities, school districts, districts, etc. in Kumamoto prefecture. Then, we will organize the current issues, multifaceted from the viewpoint of accounting, humanities geography and community sociology, and build a regional continuity plan (CCP) utilizing the knowledge of BCP.
実施報告書・概要
Summary of Final Report
【実施報告書】http://toyotafound.or.jp/research/2017/data/EiichiroKudo_final_repot_D17R-0575.pdf
1 研究の概要
本研究プロジェクトは「2016年熊本地震」を契機として立ち上がったものであった。それまでの1年あまり、会計学や経営学を専攻する数人のメンバーは、主として民間企業を対象として被災からの早期の経営復旧の基礎となる事業継続計画(BCP)の社会理解と普及に関する研究をおこなってきた。本研究は、BCPの知見を防災および被災後の復旧の対象を、より広く地域社会に拡大援用できないかという問題意識のもとに、地域社会学や人文地理学などの専門家らと共同して取り組んだものである。
2 活動内容
主な活動は以下のとおり。
(1)研究会:研究メンバーに加えて、ゲストによる報告や情報提供を多く受けた。
(2)調査活動:被災地を中心とした実地調査および関連行政・研究諸機関に対する調査
(3)セミナー等:企業経営者・市民向けセミナー
3 成果
国内外における調査活動からはさまざまな知見を得ることができた。阪神淡路大震災(1995)、新潟県中越地震(2004)、東日本大震災(2011)など大震災の経験から、わが国の防災・復旧・復興に関する実践事例や研究の進展を知り、政策立案や運営に関して関連する行政機関を通じて考察できた。また、海外では、台湾やイタリアなどの調査を通じて、復旧にかかる時間や投入される資源の多寡が経済優先主義に強い影響を受けていることなどを学んだ。加えて、イタリアなどに見られる被災直後に利用される避難所の設備や環境の優秀さに多くの学ぶべきことを得た。
民間企業を対象としたBCP普及に関しては、本研究活動から派生して「くまもとBCP研究会」が立ち上がるなど、熊本県内の企業経営者への啓蒙が効果を上げていると考えられる。また、熊本市の「熊本市業務継続計画」の再検討に、われわれのCCP研究を参画させる検討に入るなど、社会的影響を与えはじめていると評価できるであろう。
4 研究活動の評価と残された課題
計画当初にわれわれが設定したテーマは、次の7つであった。①CCPの定義、②地域の震災への対応状況と課題を明確化、③震災前に策定されたCCPの課題を明確化、④震災後のCCPの改訂状況・導入状況を明確化、⑤BCPをベースとしたCCPの策定、⑥「CCP作成手順書」の策定、⑦調査先地域でのCCP作成し課題を明確化。このうち、①②③⑤⑦についてはほぼ完了することができた。他方で、④(の一部)と⑥については、期間内に終了し成果を出すことができていない。とくに、⑥については、熊本市との協議を本年1月から本格始動を予定しており、とくに、熊本市中央区を対象とした個別地域のCCP策定の準備作業にとりかかろうとしたときに新型コロナウイルスの影響で、大幅な活動の縮小と中止がなされ、現時点では進展が見られていない。しかしながら、一定の状況改善が見られたら、本活動の再開を予定している。
This research project was launched in response to the "2016 Kumamoto Earthquake". Until then, several of our members have been conducting research on the social understanding and dissemination of business continuity plans (BCPs), which serve as a basis for early recovery from the disaster, mainly in the private sector. This study is conducted in collaboration with experts in regional sociology, human geography, and other fields, based on an awareness of the possibility of applying the findings of BCP to disaster prevention and post-disaster recovery to a wider range of local communities.
2 Activities
(1) Research workshops: We received many rich information provided by guests not only but our members.
(2) Research activities: On-site surveys mainly in the disaster area and surveys of relevant administrative and research institutions.
(3) Seminars, etc.: Seminars for corporate executives and citizens.
3 Results.
A variety of findings are obtained from the research activities in Japan and abroad. Based on the experiences of the Great Hanshin-Awaji Earthquake (1995), the Niigata-Chuetsu Earthquake (2004), and the Great East Japan Earthquake (2011), we are able to learn about the progress of practice and research on disaster prevention, recovery, and reconstruction in Japan, and to discuss policy making and management through relevant administrative agencies. In other countries, through research in Taiwan and Italy, we learned that the time it takes to recover and the amount of resources that can be invested are strongly influenced by economic priorities. In addition, we learned a lot from the superiority of the facilities and environment of the evacuation centers used immediately after a disaster, as seen in Italy and other countries.
4 Evaluation and Remaining Issues
At the beginning of the project, we set seven research themes. Of these, the definition of the CCP and the procedure for developing it were almost completed. On the other hand, some themes have not been able to finish and deliver results in the period. Discussions with the authority on the formulation of a CCP for Kumamoto City were scheduled to begin in January 2020. However, due to the impact of COVID-19, there has been a significant reduction and cessation of activity, and no progress has been made at this time. However, we plan to resume this activity once we see some improvement in the situation.
成果物
Projects Outputs
- Effective Disaste Response Risk Management based on Enabling Management Control(D17-R-0575)
- 熊本県中小企業家同友会 熊本地震復興実態調査」結果報告(D17-R-0575)
- 熊本地震と地域産業(D17-R-0575)
- 災害対応リスクマネジメントと定常対応マネジメント・コントロールの相互作用(D17-R-0575)
- 西原村における被災と対等の個別性(D17-R-0575)
- 中小企業における経営理念の定着とボトムアップ型経営の実現(D17-R-0575)
- 中小企業経営者教育による管理会計実践の促進(D17-R-0575)
プロジェクト情報
Project
プログラム名(Program)
|
2017 研究助成プログラム Research Grant Program
【(A)共同研究助成
】
|
---|---|
助成番号(Grant Number)
|
D17-R-0575
|
題目(Project Title)
|
地域社会における「地域継続計画(CCP: Community Continuity Planning)」構築のデザイン構想
Designing the Concept of "Community Continuity Planning (CCP)" for Disaster Recovery |
代表者名(Representative)
|
工藤 栄一郎 / Eiichiro Kudo
|
代表者所属(Organization)
|
西南学院大学商学部
Department of Commerce, Seinan Gakuin University |
助成金額(Grant Amount)
|
¥3,100,000
|
リンク(Link)
|
|
活動地域(Area)
|
|