助成対象詳細
Details
2017 研究助成プログラム Research Grant Program [ (B)個人研究助成 ]
ODA失敗案件の「その後」にみる開発援助事業の長期的評価―競争史観から相互依存史観へ―
What Happened to "Failed" ODA Projects?: A long-term evaluation of development project from a inter-dependency perspective
What Happened to "Failed" ODA Projects?: A long-term evaluation of development project from a inter-dependency perspective
企画書・概要
Abstract of Project Proposal
The research will specifically focus on major Japanese projects implemented in the 1980s in Southeast Asia (i.e., Thailand, Philippines, and Indonesia) that were heavily criticized by the NGOs and scholarly communities as "failed projects," and investigates the "afterlife" of those projects and analyzes their long-term impact on local societies. What role those "failed projects" have played in the context of a recipient country?
Because foreign aid projects take place in foreign lands, interested observers must rely on media and local researchers who are biased with their own constraints and preferences. Development projects must be "communicated," but the exact mechanism of such communication has been understudied. I argue that criticism based on the assumed goal of "self-help" and "self-reliance" led the observers to ask wrong questions. By employing inter-dependency as an alternative perspective, I demonstrate how apparently "failed" projects generate positive lessons that can be applied to a wider contexts of development cooperation.
実施報告書・概要
Summary of Final Report
【実施報告書】http://toyotafound.or.jp/research/2017/data/JinSato_final_report_D17-R-0183.pdf
日本のODAは、相手国の自立と自助努力を支援する目的で実施されてきた。だが、実際に日本のODAが相手国の自立や自助努力支援にどれほど貢献したのかを検証する試みはなされていない。そこで本研究では、特に過去に市民社会やNGOから厳しく批判された案件を事例にして「問題案件のその後」を見ることを通じて、ODAが現地社会の自立と依存に与えた影響を読み解いた。
いくつかの「問題案件」のその後を追跡してみて驚いたのは、そうした案件の多くが20年以上経過した今では「優良案件」として地域の人々に認識されているという事実であった。ボホール灌漑(フィリピン)やビリビリ・ダム(インドネシア)を現地訪問して当時の反対運動の担い手たちを探し出し「当時、何に怒っていたのか」と問うても、「NGOにそそのかされたから運動に加わった」とか、「ダムができてありがたい」など、こちらが拍子抜けするくらい態度を変えていたのである。また、「文化的侵略」と批判されたタイ文化センター(1984年開設)を2016年9月に訪問したときは、立派な施設の無償提供に改めて感謝されただけでなく、かつて建設協会に批判された日本庭園の屋根の修復に対する追加支援をせがまれたほどである。
案件の影響は長い時間をかけて初めて分かってくるものである 。国際開発や政策の分野における「エビデンス重視」の風潮は、所与の目標に照らした厳密な評価という点では有用だが、ODA案件の「事後評価」は「原則として事業終了後の3年まで」となっている 。これは「事後評価」の主たる目的が、継続中の案件にフィードバックをもたらすことに置かれているからである。だが、大規模案件の影響は10年以上が経過していからようやく現れる場合がある。たとえば、ダム湖が養殖場になったり、観光地として成功することはダムの立地計画の当初にはほとんど想定されていなかった。
「問題案件」の再訪を通じて見えてきたのは、批判が行われた当時の文脈における問題の指摘が妥当であったかどうかよりも、問題の顕在化がどのような発想や行動を喚起したかである。多くの「失敗案件」では担当者による軌道修正力が喚起され、結果として地域社会の人々の案件に対する認識は大きく好転した。それは同時に、ODA事業を通じて政府、地域社会、援助関係機関の相互依存が深まっていたからこそ、可能になった適応と軌道修正でもあった。開発と援助のよりよい未来は、自立と競争の強調から生まれるわけではない。むしろ、人間同士がどのように依存しあうかの設計にかかっている。様々な統治制度、政治経済構造を「依存の形式」という視点から整理しなおしてみることで、開発援助研究に新たな地平が広がるのではないかと考える。自立は多様な依存関係から成り立っている。依存関係の在り方に注目する「史観」を確立することで、未来への展望も違ってみえてくる。
There are three contributions from this exercise. First, there has been no previous effort to investigate the long-term effects of foreign aid that go far beyond the project period, which is usually between three to five years. Second, by conducting field-based research, I was able to identify key triggers and sequences that led one event to evolve from another, a process hard to trace if one takes a purely statistical perspective. Third, and more theoretically, aid has been narrowly defined as the extent to which it helped alleviate poverty. The central portion of Japanese aid in Southeast Asia was not targeted at poverty alleviation at all initially and, thus, it requires an alternative yardstick to measure its contribution.
The author found that most of the controversial projects, often labeled as "failed projects", turned out to be beneficial projects from the perspective of local people. The ability of aid staff, government officers, and local people to respond to criticism coming from outside was vital and invoking this change. What we found in the field is not self-reliance, which was the original objective of aid, but rather interdependent relations of people who often exert their power to adapt.
成果物
Projects Outputs
- <日本の開発協力史を問い直す> 第7巻 開発協力のつくられ方:自立と依存の生態史(D17-R-0183)
プロジェクト情報
Project
プログラム名(Program)
|
2017 研究助成プログラム Research Grant Program
【(B)個人研究助成
】
|
---|---|
助成番号(Grant Number)
|
D17-R-0183
|
題目(Project Title)
|
ODA失敗案件の「その後」にみる開発援助事業の長期的評価―競争史観から相互依存史観へ―
What Happened to "Failed" ODA Projects?: A long-term evaluation of development project from a inter-dependency perspective |
代表者名(Representative)
|
佐藤 仁 / Jin Sato
|
代表者所属(Organization)
|
東京大学東洋文化研究所
Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo |
助成金額(Grant Amount)
|
¥1,600,000
|
リンク(Link)
|
|
活動地域(Area)
|
|