助成対象詳細 | 公益財団法人トヨタ財団

公益財団法人トヨタ財団

助成対象詳細

Details

2016 国内助成プログラム[そだてる助成]     

地域に高校生のつながりを ―定時制高校中退予防プロジェクト

企画書・概要

Abstract of Project Proposal

当企画の目的は、大阪府の定時制高校に通う高校生が「地域の大人とのつながり」を構築し、学校の内外で「居場所」をつくることで中退を予防することである。定時制高校には、経済的困難や不登校経験など様々な事情を抱えた高校生が集まっており、1年次中退率は21%(全日制の14倍)である。地域で困難を抱えた高校生が社会に放り出されている現状を解決する。当プロジェクトは、自治体や高校・企業などと連携しながら「点」ではなく「線」・「面」となって高校生をサポートするという特徴がある。具体的には、①単位認定された独自授業を実施して高校生に出会い(アウトリーチ)、②学内の食堂をつかって居場所をつくり(社会関係資本の構築)、③地元企業でのインターンにつなげ(成功体験の蓄積)という3つの取組みを、地域の大人、地元企業、支援機関などと連携して取り組むことで高校生の中退を予防する。中退率低下のための重要KPIを「3,4限目の出席率」向上として成果測定するほか、生徒向けアンケート調査を実施して「つながり」の状況を測定することで、3年後の他地域/他の定時制高校での展開に活かしたい。

実施報告書・概要

Summary of Final Report

【取り組んだ課題】
日本にある定時制高校には、昨今経済的困難や不登校経験など様々な事情を抱えた高校生が集まっており、その1年次中退率は21%(全日制の14倍)にものぼると言われている。

【実施内容と成果】
本プロジェクトを通し、定時制高校に通う高校生が、地域をはじめとする様々な人とのつながりを構築し、かつ学校の内外で「居場所」をつくることで、不本意な中退及び進路未決定状態での卒業を予防することを目的とした取組みを、大阪府内にある一つの夜間定時制高校にて実施した。先ずは単位認定された独自授業を実施して定時制課程を履修している高校生に出会い(アウトリーチ)、その後、学内にて開催している食事提供を兼ねた居場所事業(週1回開催)にて継続的な関係性を構築。ひとりひとりの高校生が、自分らしく自己表現できる場づくりを何より優先すると明示した会場で、先生とは違う立場の大人たちが何気ない会話ややり取りを介し、生徒が抱える悩みや課題を把握したり、また生徒が本来持っている能力や可能性に光を当て、学校の先生方、スクールソーシャルワーカー(以下SSW)、そして地元企業をはじめとする外部ボランティアの方と協働して、地元企業でのインターン又は学校外部での活動体験の提供を行った。居場所事業は全て生徒の主体的な利用が実績となるのだが、2018年度は、在籍生徒の内80%を超える生徒が利用し、その約半数がリピート利用(開催回数の半数以上)をしたという実績が出ており、一番の受益者である生徒からも支持を得られる事業になったと言える。

助成していただいた2年間で、生徒との対話ボランティアとして49名、食事提供企業として7社、インターンや職場見学受入企業として3社が本プロジェクトに参画して下さり、学校外部の方々と協働する実例を数多くつくることが出来た。これまで全く定時制の高校生と関わりが無かった地元企業の方が、食事提供者として関わっていただくことを繰り返す中で、次第に高校生ひとりひとりに興味を抱いてくださるようになり、今や彼ら彼女らの未来を考え、一緒に出来ることを考えて下さる存在となった。その方々は本来地域活性化に力を入れて普段から活動をされている方々で、今後も継続して実施していく本プロジェクトへの協力を周囲の方に声掛けをして下さるとのこと。

またこれらの実績を基に、近隣地域のある夜間定時制高校にて、本プロジェクトと同内容の取組みが2019年度より正式に導入されることが決定。中長期的な目標として、本プロジェクトを多地域にて展開することにより、大阪府内全体の不本意な中退及び進路未決定状態での卒業を予防していることを掲げているが、そこへ繋がる大きな一歩を助成期間内に踏み出すことが出来た。
Part-time high schools in Japan have many students in various situations such as financial difficulties and school refusal experiences, and about 21% of those students in part-time high schools tend to drop out of school at their first year (that is 14 times number of the students attending to full-time high school).In order to prevent unwilling dropouts and graduation in a career undecided state, we worked at one part-time high school in Osaka Prefecture, by establishing connections between the students and various people, including the community, and also creating a “place to stay” inside and outside the school.

First of all, in order to meet students ( outreach ) we carried out a special program called “Crescendo” which is accredited as an academic unit, and then we built continuous relationships with students at “Igokochi Café” held in once in a week inside of the school, where also served free meals. At that place where clearly states that priority is given to creating a place where each high school student can express himself like himself, adults in a different position from the teacher understood the students' troubles and issues through casual conversations and interactions with the students. We also highlighted the abilities and possibilities inherent in the students and provided intern program at local companies or activity experiences outside the school, collaborating with school teachers, the school social worker (SSW) assigned to the school and outside volunteers including local companies.

In fiscal 2018, more than 80% of the enrolled students used Igokochi Cafe voluntarily, and about half of them used it repeatedly (use more than half of the number of sessions held), and it shows that the student who is the first beneficiary welcomed this place. By this grant from the Toyota Foundation for two years, we received 49 people as volunteers for dialogue with students, 7 companies as food providers, and 3 companies as intern and field trip accepting companies. The local companies who had never been involved with students in part-time high school at all before gradually became interested in each high-school student as seeing them as food providers of Igokochi Café, and now they are thinking of what they can do for these students’ future. In addition to it, they promised to call out to the community working on revitalizing the area for further cooperation in this project.

Based on these achievements, it’s been decided that this project will be officially introduced into another part-time high school located nearby area from 2019. It was a big step we achieved leading to the medium- and long-term goal which is to develop this project in multiple areas in Osaka to prevent unwilling high school dropouts and graduation in a state of undecided careers.

プロジェクト情報

Project

プログラム名(Program)
2016 国内助成プログラム[そだてる助成]     
助成番号(Grant Number)
D16-L-0140
題目(Project Title)
地域に高校生のつながりを ―定時制高校中退予防プロジェクト
代表者名(Representative)
今井 紀明  
代表者所属(Organization)
認定NPO法人D×P(ディーピー)
助成金額(Grant Amount)
6,000,000
リンク(Link)
活動地域(Area)

大阪府泉佐野市