助成対象詳細 | 公益財団法人トヨタ財団

公益財団法人トヨタ財団

助成対象詳細

Details

2014 研究助成 Research Grant Program   [ B 個人研究助成   ]

インドネシア都市スラムにおける生活環境の総合的解決方策の検討 ―都市物質代謝システムの総合的把握と生活者の価値判断のマッチング
Comprehensive Approach for Improvement of Living Environment in Urban Slum of Indonesia: Analysis on Urban Metabolism and its Harmonization with People's Value System

企画書・概要

Abstract of Project Proposal

都市スラムの劣悪な生活環境を解決するためには、行政の提示する制度・技術と、生活者の行動原理(価値判断基準と意思決定)とのミスマッチングを解決し、生活者の価値判断を全体最適解に導くための制度設計と技術の選択が求められる。本申請では、まず全体最適解を的確に求めるためのスラムの物質代謝システムの分析およびモデル構築を行う。現地での参与観察と計測、および地域リーダーへの聞き取りと統計データの活用によってスラムの代謝モデルを構築し、現状の課題と解決の方策を検討し、スラム全体としての最適解の方向性を検討する。次に、生活者の価値判断基準、行動原理を理解するための生活者の価値判断モデルの分析を行う。アンケート調査を行い、ロジスティック回帰分析による各要因の寄与度分析、および共分散構造分析による意思決定構造の解釈、を行う。以上の結果と、スラム地域の物質代謝(ミクロ/マクロ)モデルを照らし合わせ、制度設計の提案を行う。提案の素案は、行政関係者にプレゼンをし、フィードバックを提案に取り込み、最終成果とする。
     This study will give comprehensive tactics for improvement of living environment in urban slum. One of the critical causes of the problem is a mismatching between social system, regulations, and technology, which was provided by the administrative, and people's value evaluation or priority-making. This study will conduct (1) analysis on urban slum's metabolism in terms of materials, energy, and values, and (2) analysis on the system of people's value judgment and decision making. 
     Regarding urban slum's metabolism, the applicant will conduct participatory observation and understand the current flow of material, energy, and values. Based on the result, the applicant will describe a crude framework of an optimal system.
     Regarding people's value judgment and decision making, the applicant will conduct questionnaire surveys and analyze the result in logistic regression and structural equation modeling. 
     Finally, the applicant will compose the proposal of social system, and present it to administrative person in Bandung city. Feedbacks will be involved in the final report and proposal.

実施報告書・概要

Summary of Final Report

<研究の背景>
都市スラムでは、しばしば生活者による自然発生的なインフラや社会システムが形成されています。こうした仕組みは、個人にとっては合理的であっても、都市スラム全体でみると、大きな問題を抱えている場合があります。スラムの生活環境改善を検討するための一つの方策として、スラム全体のモノや価値の流れ(都市代謝)を理解し、生活者の合理的な行動が、自然に全体最適化へと導かれるような制度設計と技術の選択が重要と考えられます。そこで本研究では、インドネシア国バンドン市の都市スラムをフィールドとして、①スラムの都市代謝と②生活者の意思決定のしくみを調べ、③都市スラムの環境改善に向けた制度設計の検討を行いました。
<①スラムの都市代謝の理解>
聞き取り調査および参与観察の結果に基づいて、スラムへのモノや価値の出入り(都市代謝)を調べて可視化しました。これにより、(a)物質および貨幣の大半はキアラチョンドン市場を通じて、直接もしくは地区内の小さな商店、カートによる移動販売を通じて各家庭とのやり取りされていること、(b)固形の廃棄物は、収集から域外搬出、リサイクルまでのしくみができていること、(c)地域内に多様な移動屋台が存在し、物質循環への寄与も大きいこと、(d)生活系の排水がほぼ未処理で河川に流入し、周辺の水質汚濁を引き起こしていることが明らかになりました。
<②生活者の意思決定のしくみ>
スラムに住む240人の方を対象として、日常の意思決定に関するアンケート調査を実施しました。回答者のうち、約4割がトイレに沈殿槽を設置していませんでした。そして、統計分析により「沈殿槽を設置する」という意思決定に影響する要因を調べると、「親族の影響力」、「収入レベル」、「信仰の強さの自己評価」が候補にあがりました。また、近年インドネシアでも注目され始めている「健康食品」の購買行動については「高くても買う(2%)」、「少しぐらい高くても買う(45%)」を合わせると約半数弱が「健康食品」の価値にお金を払う意思を示していました。そして、健康食品の購買行動に影響する要因を統計分析によって調べると、「家計の状況」と「宗教指導者の影響力」がその候補として考えられました。
<③制度設計の検討>
調査地区における都市代謝において、ごみ収集・搬出のしくみは比較的うまく機能しているのに対し、排水処理が明らかに課題であると考えられました。そこで一つの解決方策としては、排水のうち負荷の大きい人の糞尿について、コンポストトイレ等を用いた処理を行い、既存の固形廃棄物収集輸送システムを使って農地に運び出すことが考えられます。これによって、排水の問題を解消しながら、雇用創出、環境改善の効果が期待できます。また、低所得のスラム住人でも健康食品には価値を見出していることから、糞尿コンポストの利用を、有機栽培としての付加価値につなげられれば、収集輸送にかかるコストをそちらでカバーできる可能性があります。生活者にとっては、追加の費用負担が発生せずに、環境改善や雇用創出に貢献でき、宗教上の善行による生活の質向上も期待できます。調査地では、沈殿槽設置の意思決定や、健康食品の購買行動にも何らかの形で宗教規範が影響していることが示唆されていますので、上述のシステムを、宗教指導者にオーソライズしてもらいながら導入を進めることが有効と考えられます。
以上の研究結果をバンドン市上下水道局長に提案したところ、賛同を得ることができ、今後の連携に向けた動きにつながっています。
本課題は、インドネシア科学院、北海道大学、総合地球環境学研究所、および調査地の町内会の協力を得て実施しました。記して謝意を表します。
1. Background and aims of this study
This study aimed to propose comprehensive tactics for improvement of living environment in urban slam. One of critical cause of problem is mismatching between social system, regulation, and technology, those were provided by administrative, and people’s value evaluation or priority. This study conducted (1) analysis on urban slum’s metabolism in terms of materials and value, and (2) analysis on the system of people’s value judgment and decision making. Study site was one local community in Kiaracondong district, where is known as big slum area in Bandung City, Indonesia.

2. Urban metabolism of slum area
This study visualized urban metabolism, by describing material flow and value flow, on the basis of field interview, field observation, and literature survey. According to this picture, a) dominant material and value flow passes local big bazaar (pasar Kiaracondong), b) solid wastes collection and transportation system, which is partially managed by community, is well working, c) there are many small shops and stalls, and their contribution to urban metabolism are considerable, d) most of wastewater are directly discharged to channels and river.

3. Decision making of slum dwellers
Decision making model is analyzed based on questionnaire survey for 240 residents in urban slum. According to this model, expected effective factors to decision of “installing waste water treatment system” are “influence from relatives”, “income level”, and “self-evaluation of devoutness”. Regarding the health-food (makanan sehat), more than half respondents expressed willing ness to pay extra money for health-food. Expected effective factors to decision of “purchasing health-food” are “condition of domestic economy”, and “influence of religious leader”.

4. Comprehensive tactics for improvement of living environment in urban slam
According to the results of urban metabolism analysis, waste water management seems to be key problem in this area. As one of countermeasure, using composting toilet and treating human excreta onsite, seems reasonable. Treated human excreta can be collected and transported via existing solid waste management system. This system can contribute to increase of employment chance, and rehabilitation of water environment. Furthermore, if that compost could be used in health-food production, such as organic agriculture, it creates big value not only for consumer but also for toilet users. As people’s behaviors are affected by religious sense, above mentioned system should be authorized by religious leaders.
This concept was shared with director of PDAM Bandung (Regional Water Company), and future collaboration work is now being discussed.

This study was conducted by the cooperation with Indonesian Institute of Science (LIPI), Hokkaido University, Research Institute for Humanity and Nature, and local community in Kiaracondong.

成果物

Projects Outputs

プロジェクト情報

Project

プログラム名(Program)
2014 研究助成 Research Grant Program   【B 個人研究助成  】
助成番号(Grant Number)
D14-R-1110
題目(Project Title)
インドネシア都市スラムにおける生活環境の総合的解決方策の検討 ―都市物質代謝システムの総合的把握と生活者の価値判断のマッチング
Comprehensive Approach for Improvement of Living Environment in Urban Slum of Indonesia: Analysis on Urban Metabolism and its Harmonization with People's Value System
代表者名(Representative)
牛島  健 / Ken Ushijima
代表者所属(Organization)
北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
Northern Regional Building Research Institute, Hokkaido Research Organization
助成金額(Grant Amount)
1,500,000
リンク(Link)
活動地域(Area)