助成対象詳細
Details
2013 国際助成プログラム International Grant Program
日本とインドネシアの高齢者介護認証基準の調和化
Harmonization of the Standard of Long-term Care Certificate Between Japan and Indonesia
Harmonization of the Standard of Long-term Care Certificate Between Japan and Indonesia
企画書・概要
Abstract of Project Proposal
日本とタイは両国共に今後、人口高齢化に伴い要介護高齢者が増加するが、高齢者介護の知識と技法の共有化は進んでいない。十分な準備なしに開始された二国間経済連携協定によるインドネシア人介護福祉士候補者の日本への受け入れは、現在、行き詰まりを示している。そこで本企画では、それぞれの社会的背景の違いを踏まえた上で、介護概念の相互理解を深め、今後、介護人材の国際的な移動を円滑化させることに貢献する方途を提言する。それと同時に介護労働の質を確保するためのアジア太平洋高齢者介護認証の枠組みについて関係各方面に提言し、新たな教育訓練プログラム、とりわけ初級クラスの家族・隣人・ボランティア等の介護知識と技法を向上させる共通プログラムの例示と、それぞれの中級・上級介護資格の調和化を図る枠組みを構築する。またこれらの介護教育訓練を担う指導者を訓練する人材の相互交流を提言する。
Although older persons requiring care will increase both countries in connection with population aging, it is not progressing yet to share the knowledge and skills of long-term care for the elderly. In spite of accepting Indonesian care worker candidates based the bilateral economic partnership agreement, Japanese policy shows its deadlock now because of its insufficient preparation. Then, we will propose a plan, which is focus on the difference in each social background, and which aims to understand the long-term care for the elderly with each other and which is enabling for care workers to migrate internationally. It proposes to the every sector concerned about the framework of the Asia-Pacific long-term care certificate for securing the quality of care-giving work. We will propose the framework which attains illustration of a new classified education and training program and the common program which especially raises knowledge and skills for such beginners as family caregivers, neighbor caregivers, and volunteer caregivers. Moreover, we will propose the mutual exchange of talented persons who train the trainer of long-term care for the elderly.
実施報告書・概要
Summary of Final Report
インドネシア介護人材の受け入れは、そのままでは人材流出に終わりかねないので、帰国した人材を初任者の介護教育訓練の指導者として活用する構想をインドネシア政府関係者に提示した。
インドネシアでは高齢者ケアに携わる多くの家族や地域ボランティアの介護力を高める訓練プログラムの開発とその担い手養成の必要性を確認した。そこで指導者の研修機会を整備するために、国家戦略特区に指定された福岡市に国際介護トレーニングセンターの設置を提言した。
インドネシアでの調査研究協議によって得られた知見は、文部科学省の実施している「成長分野における中核的人材養成の戦略的推進事業」の「介護人材養成プログラムのグローバルスタンダード構築に向けたモジュール化プロジェクト」に反映させた。
人材交流拡大のために、AABCとレスパティ・ジョグジャカルタ大学との間で、交流に関するMOUを締結した。また日本介護学会等を通じて課題を提起した。
インドネシアでは高齢者ケアに携わる多くの家族や地域ボランティアの介護力を高める訓練プログラムの開発とその担い手養成の必要性を確認した。そこで指導者の研修機会を整備するために、国家戦略特区に指定された福岡市に国際介護トレーニングセンターの設置を提言した。
インドネシアでの調査研究協議によって得られた知見は、文部科学省の実施している「成長分野における中核的人材養成の戦略的推進事業」の「介護人材養成プログラムのグローバルスタンダード構築に向けたモジュール化プロジェクト」に反映させた。
人材交流拡大のために、AABCとレスパティ・ジョグジャカルタ大学との間で、交流に関するMOUを締結した。また日本介護学会等を通じて課題を提起した。
We recommended the brain circulation of care workers between Japan and Indonesia to Indonesian policy makers. Otherwise, a brain drain will be occurred for Indonesian candidates of certified care worker in Japan, we are afraid. One of possibility is an appointment for returnees of care worker from Japan as trainers of care beginners in Indonesia. Family caregivers and community volunteers engage in long-term care for the elderly in Indonesia. It needs to brush up their literacy of care. For providing programs for training trainers, we recommended for Fukuoka-city to establish an international training center of care. Also, we reflected our experience of exchange in Indonesia to apply for a national project of module program development toward a global standard of care training, which is promoted in a strategic leading project of training of core human capital for a growth industry by the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Sciences and Technology. Furthermore, we, AABC, make a memorandum of understanding with Respati University of Yogyakarta for promoting exchange programs. We presented our opinion to the society of certified care workers.
成果物
Projects Outputs
- 日本とインドネシアの高齢者介護認証基準の調和化プロジェクト(D13-N-0132)
広報誌 JOINT
Joint
プロジェクト情報
Project
プログラム名(Program)
|
2013 国際助成プログラム International Grant Program
|
---|---|
助成番号(Grant Number)
|
D13-N-0132
|
題目(Project Title)
|
日本とインドネシアの高齢者介護認証基準の調和化
Harmonization of the Standard of Long-term Care Certificate Between Japan and Indonesia |
代表者名(Representative)
|
小川 全夫 / Takeo Ogawa
|
代表者所属(Organization)
|
特定非営利活動法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター
Asian Aging Business Center |
助成金額(Grant Amount)
|
¥3,800,000
|
リンク(Link)
|
|
活動地域(Area)
|
|