助成対象詳細 | 公益財団法人トヨタ財団

公益財団法人トヨタ財団

助成対象詳細

Details

2013 国際助成プログラム International Grant Program     

フィリピン系のこどもたちの未来を切り拓くグローカルな教育支援モデルの構築
Construction of “Glocal” and Educational Support Model for the Future of Filipino Children in Japan

企画書・概要

Abstract of Project Proposal

2009年施行の改正国籍法と介護人材不足を背景に、介護職などに就くフィリピン人母親を伴って、日本国籍もしくは在留資格をもつフィリピンと日本にルーツをもつ児童生徒の定住を前提にした来日が急増している。この子どもたちが日本社会で未来を切り拓いていくためには、日本語習得、教科学習、文化適応、そして高校進学支援は不可欠である。しかし多くの自治体において、支援が不足しているのが現状である。
本企画では、DAISYに代表されるアクセシビリティ機能をもつ電子図書規格を用いた多言語教科書などを活用した支援実践からの知見をもとに、①外国ルーツ児童の学力向上に多言語電子図書教材が有効であること、②多言語電子図書は既存の、また今後開発される教材の蓄積・共有化を可能にし、リソース不足への切り札になること、③デジタル教科書の導入を目前に、言語マイノリティの教科書へのアクセシビリティ確保が急務であること、④送り出し国政府機関と連携し、子どもたちが日本で直面する困難について保護者の意識を喚起する必要性、について関係各方面に政策提言を行い、外国ルーツ児童の教育の機会均等確保のための制度整備への途をひらくことを目指す。
Increasing number of Filipino children who have Japanese nationality or legal status for longer stay in Japan is flowing in Japanese public schools, accompanied by their Filipino national mothers. This move was boosted by the 2009 revision of the Nationality Law of Japan and the domestic labor shortage in care sector, and is expected to continue. Obviously however, most of the local governments are not prepared to offer necessary educational support in terms of Japanese language skills, school course works, and intercultural adjustment. Without them, these children would be deprived of the minimum opportunity of high school level education and decent work in future.
The aim of this project is to construct, promote and advocate an educational support model for these Filipino children in three levels: 1) to develop and operate in Kyoto some educational materials based on assistive digital technology, that are low-cost, easy to spread, and multi-lingual; 2) to establish “glocal” and sustainable educational support network involving universities, Filipino community, local community in Kyoto, related NGOs, local government, and the government of the Philippines, that can enhance and maximize the limited resources and; 3) to make the educational support model adaptable to students of other language/ethnic groups and actively advocate it nationwide.

実施報告書・概要

Summary of Final Report

プロジェクト前半で共催でシンポジウムを開催し、ICTを活用した多言語教材などの可能性について専門家を交えて議論した。学校内における多言語電子図書教材の利用から得られた知見から、調査を予定していた小中学校においては2014年度は当該多言語電子図書教材のニーズはないという判断が表明され、実際に児童生徒個人の家庭利用もほとんどなかった。従って、後半では視野を広げて、外国出身の児童生徒に特化した学習支援教室におけるタブレット端末活用事例を観察し、ICT教材の可能性をさらに探求した。同時にフィリピン人保護者の厳しい状況を踏まえた上での地域包括的な教育支援体制に向けて、関係NGO(フィリピン、日本)、フィリピン政府機関、在日フィリピン人コミュニティ、学校関係者、自治体(京都市)、複数の地域拠点などとのネットワーク構築、提言、働きかけを行った。成果発信として 10月に京都市内でフォーラムを行った。これらの内容や提言成果物はウェブサイト(http://www.arsvi.com/o/sama_ka_batag_pinoy.htm)およびFacebookを通じて公開予定である。

プロジェクト情報

Project

プログラム名(Program)
2013 国際助成プログラム International Grant Program     
助成番号(Grant Number)
D13-N-0029
題目(Project Title)
フィリピン系のこどもたちの未来を切り拓くグローカルな教育支援モデルの構築
Construction of “Glocal” and Educational Support Model for the Future of Filipino Children in Japan
代表者名(Representative)
内田 晴子 / Haruko Uchida
代表者所属(Organization)
フィリピン系のこどもたちと学ぶ会
Learning with Filipino Children Support Group
助成金額(Grant Amount)
1,800,000
リンク(Link)
活動地域(Area)